子どもが来年、小学校に入ります。ちょうど家を立てる計画があるので、思い切って子ども部屋を作ろうと思います。どんな間取りを考えたらいいでしょうか?
子ども部屋を家のどこに持ってくるかは重要な問題です。玄関から近い方がいいのか、遠い方がいいのか。リビングとの関係をどうするか。日当たりが良い部屋にするのか。考えるべきことはいっぱいあると思います。
子どもが自分で整理整頓できる習慣が身に付くようにしたいのですが、どんな間取りを考えたらいいでしょうか?
子ども部屋でしつけるのが理想ですが、小さなお子さんに個室をいきなり与えるうのはお勧めできません。ですから、まずはリビングルームの一角をお子さんのスペースとして与え、狭くても、「ここは僕の、私の場所」だとお子さんに思いこま…続きを読む
子どもが伸び伸びと成長できる家を建てたいです。どんな家を考えたらいいでしょうか?
一般的には、緑豊かで広々とした敷地の家というイメージがありますね。芝生の庭や、間取りにも余裕があってお子さんが自由に遊びまわれる家です。一方で、敷地は広くなくても、間取りなどの設計次第でお子さんが伸び伸びした生活をエンジ…続きを読む
小さな子どもにとって、リビングルームを快適なスペースにするにはどんなことに気を付けたらいいでしょうか?
リビングは小さなお子さんの遊び空間です。お子さんの身になって何が快適なのかを考えてみてはいかがでしょう。1人で遊ぶにも、お母さんと遊ぶにも、やはり広いスペースが欲しいですよね。
小さな子どもがいます。家を建てようと計画していますが、子どもが動き回るのでけがをしないか心配です。間取りではどんなことに気をつければいいでしょうか?
お子さんはお母さんが思ってもいない行動をすることがあります。なので、できるだけお母さんの目の届く範囲にお子さんがいるよう間取りを工夫する必要があります。具体的には、
予算のこともあり、新築すると決めたわけではないのですが、間取りのプランや見積もりは建築業者に無料で依頼できるのでしょうか?
大手の住宅メーカーの中には話し合いが進んでくると「詳細見積もり」といった形で費用が掛かるところもあります。
新築を考えているのですが、予算のこともあって、注文住宅にするか建売住宅にするか迷っています。それぞれのメリット、デメリットを教えてください。
建売住宅からお答えします。メリットは何といっても価格の安さです。同じ間取りで何軒も建てることが多いので、材料費や設計費、人件費を安く抑えられます。
新築を考えているのですが、子どもがアレルギー体質なのでシックハウス症候群が心配です。
シックハウス症候群というと、新築やリフォームで使われる建材から揮発する化学物質だけが原因と思われがちですが、建材以外にもカーテンやじゅうたん、家具などからの化学物質など様々な原因によって引き起こされる可能性が指摘されてい…続きを読む
木のぬくもりが好きなのですが、木造住宅は鉄筋コンクリートと比べると地震に弱いような気がします。震災が各地で起きているので心配です。
阪神・淡路大震災では多くの木造住宅が倒壊しましたが、そのほとんどが建築基準法改定前の住宅で、耐震性を無視して増改築を繰り返した築30年以上の建物でした。
自然素材の中で子育てをと思って木造住宅を考えているのですが、木造は湿気に弱いと聞きました。いかがでしょうか?
確かに、木造の家にとって湿気は大敵です。 ですから、木造住宅は通風を良くすることが大切です。