地震が心配です。住宅については、「耐震」「制震」「免震」という言葉を聞きます。何がどう違うのでしょうか?

それぞれの定義を説明します。耐震構造は、壁や柱を強化したり、補強材を入れることで建物を強固にして振動に対抗することです。

制震構造は、建物内にダンパーと呼ばれる振動軽減装置を設置し、地震のエネルギーを吸収して建物に粘りを持たせて振動を抑える構造です。免震構造は、建物と地面の間に免震装置を設置して建物を地面から絶縁して、振動を伝えない方法です。それぞれ地震に対するアプローチは異なります。このうち耐震構造は建築基準法で義務付けられていて、制震はこれにプラスして地震に備えるもので、比較的安価にできます。 免震は導入やメンテナンスに経費が掛かり、ビルやマンションなど大規模建築向けで、一般住宅に
使われることはまれです。

Share

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL