7歳から2歳まで子どもが3人います。大きくなるにつれて荷物が増えてくると思います。マイホームの収納スペースにはどんなことを気を付けたらいいでしょうか?
まず考えていただきたいのは、お子さんの成長につれてどんなものが増え、どんなもがいらなくなるかといった未来図です。物が増えることを見込んで大きめの収納スペースをつくるのはいいですが、大きすぎて物を入れるだけの物置状態になっ…続きを読む
木造建築を建てたいのですが、大手ハウスメーカーと比べると、小さな工務店は細かいところまでこだわった正確な工事をしてもらえないのでは、と不安なのですが。
それは大きな誤解です。家づくりは大工の腕にかかっていますが、大手だろうと小さな工務店だろうと、良い家を建ててお客様に満足してもらいたいという思いは同じです。 しかし、大工の腕には差があります。
家の大敵は結露だという話をよく聞きます。結露をが起きるのを防ぐのに大切なことを教えてください。
結露には表面結露と内部結露があります。表面結露は冬に窓ガラスやアルミサッシなどで起き、拭けば済みます。これに対して内部結露は室内で出た水蒸気が壁の内部などに侵入し、木材や断熱材などの腐敗や劣化を進行させ、建物の寿命を短く…続きを読む
免疫住宅は「おいしい空気が吸える家」といわれますが、具体的にはどんなことなのでしょうか?
広い意味では建材や壁材などに化学物質を使わず、シックハウスなどのアレルギーを抑えた住宅です。それをさらに一歩進めた家づくりを目指す動きがあります。
5歳の娘がいます。そろそろマイホーム新築を考えています。最近、「免疫住宅」という言葉を聞くようになりましたが、どのようなものですか?
新築住宅で最も問題になっているのが、シックハウスやアレルギーに悩まされるお子さんが多いことです。アレルギーの原因になる化学物質が床材や壁などに使われることが多いからです。そんな状況の中で、
中古マンションを探しています。注意すべきポイントを教えてください。
中古マンションは、住み心地だけでなく資産という面からも入念にチェックしていただくポイントがたくさんあります。下見の時は、集合ポストにチラシが散乱していないか、廊下に荷物が置かれていないか、ゴミ置き場や駐輪場が整理整頓され…続きを読む
現在は借家住まいですが、子どもが小学校に入るのを機にマイホームを購入したいと思っています。もちろん中古しか買えませんが、一戸建てにするかマンションにするか迷っています。メリットとデメリットを教えてください。
一戸建てのメリットは、庭があって、お子さんを伸び伸び育てることができ、ペットも自由に飼えることです。郊外であれば、緑が多く環境も良いはずです。これに対してマンションは、都心に住みたいお客さまや、駅に近いといった利便性を重…続きを読む
駅に近く、子どもの学校にも近い絶好の場所に土地が見つかったのですが、形がちょっといびつなので迷っています。アドバイスを。
考え方はいろいろあります。土地は高い買い物なので、家を建てる際には無駄なく使いたいというのはどなたでも考えることです。しかし、外構や庭の配置を考えたり間取りに工夫を加えることでクリアできる可能性があります。
新築のマイホームが欲しいのですが、注文住宅と建て売り住宅ではどんな差があるのでしょうか?
同じ場所で同じ規模の家という条件で比べれば、注文住宅の方が価格が高くなるのはどなたもお分かりのことと思います。ハウスメーカーが同じ規格で設計し、木材などの材料も同一規格で建てているのですから、かなりのコストカットができま…続きを読む
マイホームが欲しくなりました。注文住宅が一番いいのは分かっていますが、予算の関係で無理です。残る選択肢は新築の建て売りか中古住宅かですが、それぞれのメリット、デメリットを教えてください。
新築のメリットは何といって新しくてきれいなことです。それに、どんな家族構成のお客さまでも住みやすいように過不足なく設計され建てられていることもメリットといえるかもしれません。しかしこれは逆にデメリットともいえ、お客さまの…続きを読む
三世代住宅の新築を計画中です。父母が70代なので在宅介護も見据えた家にしたいと考えています。どんなことに気を配ったらいいでしょうか?
バリアフリー住宅のご相談ですね。段差がなく、車いすでトイレ利用ができ、手すりなどでの転倒防止などが定番です。お風呂やトイレは開口部を大きくし、ご両親の部屋をトイレやお風呂のすぐ近くに、玄関から部屋へのアプローチの段差をな…続きを読む
2歳の娘がいます。私は20代でマンション住まいですが、娘が伸び伸び遊べて犬も飼える一戸建てに住みたいと思っています。小さな家でいいのですが、まだ早いでしょうか?
物は考えようです。お金をためてから家を建てるという選択肢もありますが、小さなお子さんがいる家庭なら、一戸建てで伸び伸びと育てるというのはいい選択でしょう。
まだ具体的な計画はないんですが、「家を建てたいなあ」と家族で話し始めたところです。なのでハウスメーカーに相談するのは気が引けるのですが、どれくらいの予算でどんな家が建てられるのかを知りたいんですが。
マイホーム建設の第一歩は、どなたもそんなところから始まりすから心配はご無用です。冷やかしのつもりで声を掛けてみられたらどうでしょう。
家づくりでは、住宅の本体工事のほかにさまざまな費用が必要だと聞きました。わが家の予算は3,000万円です。費用のことを具体的に教えてもらえると助かります。
住宅新築にかかるお金で、最も大きいのは建物本体の工事費です。でも、本体工事費が総費用に占める割合は一般的に7割程度といわれています。総予算が3,000万円の場合、本体工事費に2,100万円、それ以外に900万円という計算…続きを読む
新築を考えていますが、インターネットなどで「10年保障住宅」というのが目につきます。住宅はもともと、法律で10年保障が義務付けられているのではなかったでしょうか?
おっしゃる通りです。でも、法律で義務付けられていても、そのハウスメーカーや建設会社が建物の欠陥を認めなかったり、倒産したりして保証が受けられないケースもあるので、保証といっても絵に描いた餅になりかねません。話題になってい…続きを読む
家を建てる土地を探しているのですが、インターネットや織り込みチラシを見ても「建ぺい率」「容積率」「北側斜線制限」「建築条件付」など分からない言葉が並んでいてよく分かりません。簡単に教えてください。
「建ぺい率」とは建物の建築面積の敷地に対する割合です。例えば建ぺい率60%の土地であれば100坪の敷地に60坪の建物を建てる事が出来ます。容積率は敷地に対する延べ床面積(2階なども含めた面積)の割合です。
子どもの学校に近くて日当たりも良く、価格もリーズナブルな土地が見つかりました。購入を前提に検討しているのですが、心配なのがその土地の地盤です。買ったわけではないので地盤調査をするわけにはいきませんが、素人でも、ある程度見分けられる方法はありませんか?
「これです」と言い切れるものはありませんが、いくつかのチェックポイントはあります。もし、隣の土地に家が建っていれば、その家の基礎や外壁にひびが入っていないかをさりげなく見ることです。
中古住宅の購入にも住宅ローンは利用できるのでしょうか? それとも、中古ならではの制約があるのでしょうか?
中古住宅を購入する際にも、新築物件と同じく金融機関が用意している住宅ローンを利用することができます。利用できる人の条件も新築物件と共通です。
中古住宅の購入を検討しています。心配なのは耐震性です。建築基準法が何度も改正されていているようですが、素人にはよく分かりません。どう変わっているのかを具体的に教えてください。
建築基準法の大幅な改正があったのは1981(昭和56)年です。耐震性が飛躍に改善され、さらに2000(平成12)年には基礎の寸法や接合金具などが厳しく規定されました。
中古住宅を探しています。心配なのは欠陥住宅を買ってしまうことです。欠陥住宅を見分けるポイントってありますか?
住宅の欠陥には雨漏りや壁のひび割れ、基礎工事の手抜きなど、さまざまなものが考えられるので、一概には言えません。ただ言えるのは、まず買おうと思っている住宅を細かくチェックすることです。