Q&A
初めての家づくりに不安はつきもの。お客様からよくある質問にお答えします。
●土地を探しています。相談にのってくれますか?!
出来る限りのお手伝いをします。一緒に探しましょう。
ご相談はご来社・お電話・メールなどお客様のご都合に合わせてどうぞ。
また、当社ではパソコンを使ってできる「かんたん物件検索」システムもあります。
ぜひご利用ください。
●小さな敷地や変形地でも可能ですか?
お客様の条件に合わせ一からご提案させていただきます。
●家が建つまでどのくらいかかる?
家の条件、規模、仕様によって変わりますが、おおむね3ヶ月~6ヶ月位です。
●プランは本当に無料?
無料です。まずはお気軽にご相談ください。
●自由設計は可能?
可能です。お客様の希望を取り入れた設計プランをご提案します。まずはお気軽にご相談ください。
●地鎮祭はどうすればいいの?
地鎮祭とは、土木工事や建築などを始める前にとり行う儀式のことです。
地鎮祭は「とこしずめのまつり」と読む場合もありますが、
通例は「じちんさい」と読んでいます。
土地の神様の大地主大神(おおとこぬしのおおかみ)、氏神(うじがみ)、地域の神様の産土大神(うぶすなのおおかみ)をお迎えして土地を祓い清め、工事の安全を祈願します。
地鎮祭は一般には神式で神主さんが行いますが、仏式・キリスト教式で行ってもかまいません。特定の宗教、宗派がある方はその方法に従って行えます。
詳しい地鎮祭(神式)について
●アフターのメンテナンス体制は?
家は建てるだけがすべてではありません。建ててからが本当のおつきあいです。
メンテナンスは家を長持ちさせるためにはとても大切なことです。
何でも何度でもご連絡、ご相談ください。
●リフォームもしてもらえますか?
木造住宅やマンションなど各種リフォーム工事も承っております。まずはお気軽にご相談ください。
●税金のことがよくわかりません
不動産は一生で一番の高価なお買い物。そこには様々な税金がかかってきます。
こうした税金も考慮してお金を準備しておく必要があります。
また、住宅ローンを利用時に一定の条件を満たすと軽減される「住宅ローン減税」もあるので活用しましょう。

●印紙税
家づくりに関わる契約書を作成する際に支払う税金です。国税の一つで、印紙を購入して契約書に貼付、割印することで納税となります。印紙代は建築費や融資額によって変わります。
●消費税
おなじみの税金です。建築工事費や融資(事務)手数料などに課税されます。
土地購入時に仲介手数料が必要な場合も仲介手数料に課税されます。
ただし、土地購入代金、ローン借入金、火災保険料など消費税がかからないものもあります。
●登録免許税
土地や建物の所有権などを登記する際にかかる税金です。
日本銀行またはその代理店、郵便局などに登録免許税相当額を納付し、その領収証書を登記申請書に貼るか、納付税額が3万円以下なら登録免許税額相当の印紙を登記申請書に貼りつけて納付します。種類によって税額は異なり、軽減措置もあります。
●不動産取得税
土地や建物の購入時に収める地方税です。土地と建物それぞれで計算されます。
都道府県が定めた条件を満たし、期日内に税務事務所に申請すると、軽減措置があります。
●贈与税
住宅資金を家族などから援助してもらった場合、贈与税がかかります。
しかし、これには特例制度があり、一定額までの贈与は無税となります。
●固定資産税
土地・家屋・償却資産(これらを総称して固定資産)を毎年1月1日に所有している人が、その固定資産の価格をもとに出された税額を市町村に納めるものをいいます。
●住宅ローン減税
住宅ローンを利用して家を建てた場合、年末のローン残高に応じて所得税が軽減される制度です。所得税から最長10年間減税されます。
不動産専門用語集

Share